雄大の貯案箱

自分が思いついたアイデアをちゃんと貯めておく、それを見てもらってさらによくしていく場です。

コンセプトの重要性

ストーリーとしての競争戦略のキモはこのコンセプト作りにあると読んでいて思った。

 

要約すると

ストーリーを成り立たせるためにはコンセプトが必要だ。
コンセプトを達成させるためにストーリーの様々な要素があり、逆にコンセプトが思いついた時点でストーリーの様々な要素は決まっている。
そういうコンセプトは、人間の本性を突いた、時代の外部環境に一切左右されないものであり、表面的な状態や方法を切り取ったものではない。
さらに、
ただどんな人にどんな価値を提供するのかだけではなく、どうしてそれが必要なのか、とwhyまで考えること
誰にだけではなく、コンセプトを成立させるためには誰を排除するかも時として考えられるべき要素となる

 

といったところだろうか。

 

そのコンセプトを考えると、今のアイデアはやはり中高生に向けて打って行きたいところである。

親はなぜ子供に勉強をさせるのか。

それは、頭が良くなってほしいからではないし、研究者になってほしいわけでもない。

勉強が(今の日本社会では)いい大学いい就職いい生活に結びついているからだ。

 

なら、その結びつきが希薄になったとしたら・・・

人は勉強する必要がなくなる。

学歴も一切必要なくなる。

人が若い時分に19世紀の著名画家の名前と作品名を覚えたり、難解な公式を勉強する必要もなくなるのではないか。

 

これはあまりにも実学主義かもしれないし、研究や開発のためには勉強は必要になるが、いい会社でいい生活をするためにはビジネスで役立つものを叩き込んでおいたほうが絶対にいいと思う。

 

自分は与えられたものを忠実に勉強し、全国一位まで上り詰めたのに、社会に出るとそこから役に立つものはなかったという現状・・・

もっと社会を知る場、社会に出て使えるスキルを学ぶことができる場が欲しい。

 

本当に身にしみて、そう思う。

 

チームを作りたい

ひらめきとそのきっかけ

このご時世、今の日本の教育に疑問を感じてない人はいないですが、僕がそれを強く感じたのは、皮肉なことに、日本の教育を突き詰めて、東大に入学した後でした。

一年生の冬からなんとなくインターンを始め、そこにいる人たちの優秀さに圧倒されたわけです。財務諸表が書けて英語ペラペラな同期。プログラムとマーケティングの知識に精通した二刀流の先輩。柔軟な発想力でクリエイティブな施策をどんどん打ち出す部長。

東大ってだけで、すごいねと言われるだけの平凡な自分とは比べ物にならない人たちでした。

 

でも、それっておかしくねって思ったわけです。

自慢じゃないですが高校時代までは日本のトップ層を走っていた自分が、どうしてこんな無能に成り代わっているのか。

今までやってきたことが全く役立たない・・・

これは明らかに社会の方がおかしいだろと強い憤りを感じました。 

それはひとえに学校で習うこと、大学受験に必要な力が、社会で求められる力とかけ離れているから。これに尽きると思ったわけです。


で、これを解決するようなオンラインでビジネスに役立つスキルや考え方、ノウハウを勉強できるサービスを作って、 「自分でやるもの!」とされるビジネススキルの勉強をある意味で「受動的・消極的な」モチベーションの状態でも勉強できる世界を作ったら、学生のビジネススキルを底上げできるのではないかと閃きました。

実際、全ての学問の基礎となるような学校の勉強は大事です。

でも、社会に出て使うような

英語

プログラミング

営業力・交渉術

マーケティング・コピーライトの手法

各種数値分析手法

プログラミングの基礎的部分

クリエイティビティ・ロジカルシンキング

ビジネスマナー...etc

を学ぶ機会があってもいいんじゃないかって思うわけです。

 

考えた事業内容

ベンチマークは「スタディサプリ」

上記のようなカテゴリに分かれたコンテンツが用意されており、それをこなしていくことにより、ユーザーがレベルアップする。

そのレベルに応じて、ベンチャー企業へのインターンとしての紹介を行う。

狙うべきペルソナは3種類

高校生→できる限り、シミュレーションちっくな具体的ですっと理解できる社会勉強を提供する。いろんなキャリアプランがあることを知っておく。プログラミングとか英語はやっておけるスキルかもしれない

大学1,2年生→就活・将来に漠然とした不安を持っているが、特に行動できてない人に特に売っていきたい。何かしたいことがあってその手段として学ぶというよりは、あとあと役立ちそうだし身につけておくかくらいの人でも学べるようなハードルの低い「受動的」学生も受け入れるサービスにする。

もちろん意識の高い人もしっかり学べるコンテンツも用意しておく

 

大学3,4年生→就活生。就業前に実践的なスキルを勉強できる場所にする。

 

狙う順序は意識高い1,2年→就活生→意識低い1,2年→高校生かなと思っている。

 

教育コンテンツをどう作るか

プロダクト開発のやり方

メンバー集め

競合分析は別の記事で

最近これで起業したいと思ってるアイデア

一個前の記事で書いたようなきっかけで思いついたところまでここに書いておこうかなと。

 

サービス内容は、東進とかスタディサプリと一緒の映像配信型教育アプリ。

項目はどこまでいけるか微妙なところだけど

営業力・交渉術

マーケティング・コピーライトの手法

各種ツール(エクセル等々)の使用法

各種数値分析手法

プログラミングの基礎的部分

クリエイティビティ・ロジカルシンキング

ビジネスマナー...etc

この辺りは、押さえておきたいなと。

 

これをかなり安い月会費で(1000円くらいで)見放題にする。

ある程度の情報はオウンドメディア立ち上げてそこから提供し、そこには

「意識低くても起業できる!」

「何かしようと思っているが、何も始められてない人へ」

インターンのデメリットは、教えてくれないこと!」

星野リゾートの経営は教科書通りだった!」

みたいなのを書いておく。潜在顧客を煽るやつ。

 

最初のターゲットは、大学1、2年生。就活への漠然とした不安を突く。

その後、学校単位で進路セミナーとかに出してもらって高校生にもサービス提供!

高校生はFacebookとか見なそうだし、ツイッター広告とかになるのかな・・・

そっちの事業が軌道に乗ったら、月会費をあげてコンテンツを増やしていく。

まぁ対面授業とかセミナー系になるのではないか・・・

上記リストのもっと高度なところを出し惜しみしておくかは要検討ですね。

で、こうやって育てた人材を、ベンチャー企業インターンとして送り込むgoodfind的な事業にも展開できそう。

 

安く育てて、高く売る。価値を乗せてあげる。即戦力にしてあげる。

いける気しかしない・・・!

 

まぁでも懸念はあります。

まず、教えるのはその道のプロでないといけない・・・

その道のプロを雇えればいいが、めちゃめちゃ高くつきそうだな・・・

まぁ、マーケとかは経済学部に進学した後ゼミの教授とかにお願いすれば面白いコネが手に入るかもしれないとか思うけど・・・

 

どれくらいの市場規模があるかもわからない・・・

ただ、みんな就活への不安はあるだろうから、そこへどう伝えるか。どうブームにするかだと思うんだよなぁ。

若者世代に強いインフルエンサーを味方にできれば強い気はする。

 

あとは同じこと考えているやついっぱいいそう。

業界研究とかしなきゃかも・・・

 

てか起業ってどうやるんだろう・・・

人集め、資金集め色々あんだろうな・・・

なんかセミナーみたいなの出てみないとお話しにならなそうだな・・・

 

ま、面白いアイデアだとは思うからこれをどう実践してくかだな。

ワクワクしてきた、頑張ろう

インターンの体験談

・サイトUIがダメだった

(実際には2000体験あるのに、カテゴリが3つしかなく、その3つが全て人気順なので、なかなかいろんな体験が露出しない)

→カテゴリをさらに細かく分けることを提案

そしてその体験の検索結果ページを動的から静的URLに変えて、SEOで勝ちに行くことを提案

OKをもらうと、実際に自分で動き、カテゴリーの案を作成(ツリー的な)し、そのそれぞれのSEO的に強いディスクリプションを作成

その結果、organicの流入が1.5倍に

 

・新人ブースト応援施策

 

・FB広告・リスティング広告ツイッター広告の担当者

オウンドメディアの責任者(優先度が低く扱わなかった)

SEO対策担当者

インフルエンサーマーケティング

公式SNSを動かす

メルマガ配信

google analyticsやsimilar webなどを使ったアクセス解析

TABICA村施策

など幅広くやってましたよ

インターンで学んだこと

4月も後半戦、今日は温泉にきた。

ゆっくり温泉に浸かり、お休み処でダラダラしながら色々と考えたことをまとめたい。

 

まずは将来の話だ。

そのためにもインターンをやって思ったことをまとめなくてはならないと思う。

 

まずは自分の圧倒的なまでの無力感である。

正直に言えば、小学校ではそれなりに成績も運動もよかったからあまり怒られることはなかったし、高校でもそうだった上、東大という圧倒的なブランドを手に入れたことで、「自分はすごい」と考えていた節があったのは否めない。

が、そんなことは社会に出れば1ミリも役に立たなかった。東大生は使えない、まさにその通りだ。我々のような学びに対して受け身を取ってしまう人間は、能動的に学ばねば生きていけない世界に入ると、何をしていいか分からず戸惑ってしまうのだと思う。

でも本当に有能な人達というのはそうじゃないのだ。必要なことは自分で学び、調べるのだ。

どうしてそれができないのか自分の愚かしさ、無力さに苦しんだ。

こういう気持ちは中学受験に大失敗した時や、サッカー部の頃、aチームどころかbチームにも入れなかった時期の気持ちと似ている。

このあと中学では本気で勉強しようと頑張ったし、サッカーでは結果的にaチームに出れるまでいったからこそ、これは結果の前の苦境だと考えているが、さぁどうしたものか。これに関しては次以降の記事に譲りたい

 

次に、前でも少し述べたがベンチャーで働く人達の本当の意味での意識の高さに驚いた。

本気で自分たちの理念を追いかけ、そのためならたくさん学びたくさん働く。関連業界や競合他社の情報収集にも日々余念がない。そういう知識に裏打ちされてたくさんクリエイティブなことを思いつく。ただ、これも奇想天外なものじゃない。ロジカルシンキングとはよく言ったもので、背景、原因、対策、結果等々がハッキリとしているから、"仮説"と呼ぶに足るものとなっている。そしてそれを実行し、検証し、次の施策へと結びつける。

考えてみれば当たり前のことだが、日々の生活でそこまで考えることはなかなかない。

これができれば、徹底して無駄を無くせるし、最小コストで前へ進める。(社長から直々にお叱りを受けた時、このことを強く感じさせられた)

もちろんこういう概念的なことだけじゃなくて、メールの仕方や営業の仕方、広告の使い方、事業の回し方とかも触りだけは分かったつもりだ。

 

 

 

ブログを始めた

大学2年生となって、新しい発見をたくさんして、色々と考えることが増えた。

でも、こう、思考体力みたいなものがあんまりないから、色々考え続けることができなくて、

一つ一つ文字にすることでもっとまとまるんじゃないかと思って、

始めました、ブログ。

 

自分の考えに関する地図と備忘録の役割を担うのが目標。

続けるのも目標。

ガンバリマス。